久しぶりにアクアポニックスの培土槽の作成を行います。ちなみに、前回いつ触ったのか、自分でも覚えていないので確認すると、2017年12月21日からです。その内にって、思って、およそ3ヶ月が経過しちゃいました。ただし、通勤時間などで、構想、妄想はしておりましたので、その通りやってみます。
ちなみに、前回はこんな感じでした。
悪くはないのですが、このサイズ、家の中に置くのは大きすぎます。幅が120cmあるので、少々コンパクトに改良します。幅×高さ×奥行にて、60×25×25(単位:cm)を目標に農業用パイプをカットしていきます。
ちなみに、カットするのはこちらを使ってます。グラインダーなどもあるのですが、電源が必要ない、大きな音が出ないので、すごく重宝してます。
名前は、「単管カッター」と言います。
ちなみに、こちらでカットすると、バリ(カットした時のギザギザ)もほとんどでません。っで、カットして各所ネジを締めていきました。
出来上がりはこんな感じ。
こちらに、プラスチックネットや、不織布(薄い白い布みたいなやす)を取り付けていきます。
取り付けてから、時間を確認すると9時ごろ、ついでにオリジナルの培養土も計量・調合してみました。培土槽の体積計算をして、22Lが必要量。ただし、かまぼこ型に培養土を入れるので、それよりも多い量が必要なはず。
オリジナルの培養土も、体積に対する重さからおおよその重さを算出。そして計量するも、10時過ぎ。後、もみ殻くんたんも計量したかったのですが、タイムアップです。
この続きは、また、のちほど。いつになるのかわかりませんが、コツコツとやっていきます。