かぼちゃを収穫しようとしたら・・・

おっ、カブトムシがカボチャに付いてます。
トウモロコシには、カブトムシが付くと聞いた事があるのですが、かぼちゃには初めてです。
それだけ、美味しくできたという事にしときます。
Somewhere In Ozo
日々の農作業を記録しております。
かぼちゃを収穫しようとしたら・・・
おっ、カブトムシがカボチャに付いてます。
トウモロコシには、カブトムシが付くと聞いた事があるのですが、かぼちゃには初めてです。
それだけ、美味しくできたという事にしときます。
今年の初出荷です。左の箱売りが自分のやつです。
最近の天気の影響で、完璧とは行かないまでもボチボチの出来。
ついでに、樹の状態はこんな感じ。
ワサーっとなり過ぎですね。
早く仕立てに入らないと、通路がなくなりそうな勢いです。
だいぶ、ミニトマトが大きくなってきました。
大きなもので、背丈は120cmぐらいでしょうか?
今年は、全ての株が病気にもならず。すくすくと育ってます。
いつもなら、わき目取りを必死に行う時期ですが、今年は訳あってわき目も取りません。
このまま、わさわさとしたまま育ってていきます。
あまりにも、わさわさし過ぎるので、マイカー線で留めてます。
今年は、200kgは出荷したいですね。
毎年、春作には特大カボチャを作ってます。
こちらがそのカボチャ。去年は最大で、5.5kgまでなったのですが、今年はちょっと不作。
葉っぱのサイズも、50cm〜60cmしかありません。いつもなら、1m近くにはなるのですが。
まー、葉色も良いのでこのまま様子を見ていきます。
とうもろこしの定植です。
基本、生色用のとうもろこしになります。
今年初めての栽培になるので、がっつり転けそうな気がします。
春先に撒いた緑肥が真っ赤に咲きました。
種を撒いてから、管理らしい事もせずに一面に咲いてくれています。
後、1ヶ月もしないうちに枯れてくるはず。そこから、トラクターを入れて耕していきます。
2度目の誘引。
引き続き、3本仕立てにしていきます。
この段階で、気づいたのですが、苗の勢いが強過ぎます。若苗定植すると、どうしてもなりがちです。
その為に、肥料なしで育ててるんですけど、もうすでに茎の太さが2〜3cmほどあります。
多めの灌水で、徒長気味にしていかないとです。
ミニトマトがある程度の大きさになったので、誘引です。
ここから、3本仕立てにしていきます。これがかなり時間がかかるので、どれだけ適当にやるか!が今年のテーマ。
やり始めると、どうしてもこだわってしまって全体の管理が行き届かなくなります。
とりあえず完成!120本で4時間。例年の半分以下の時間で終わりましたが、そこそこかかってます。
もう少し工夫が必要です。
先日、定植したトマトが活着しましたね。
定植のタイミングを見計らって、雨の前日に植えたのが良かったようです。
これでひと安心です。
今年も息子からのお願いでカボチャの定植です。
売れはしないんですけど、今年は6キロを目指します。めちゃめちゃ大きくて、甘いカボチャができるはずなんです。
今年の苗は今ひとつです。たぶん、灌水(水やり)に失敗してますね。
苗が予定していたよりも少なくなったので、適当に間引いての定植。
数が少ないので、仕立てが楽そうです。