やっちゃいました。野菜の育て方など、教科書で見るレベルの病気発生です。

軟腐病で、間違いないかと思います。低温期には発生しないものとばかり、高を括ってました。
大丈夫に見えるこんな株も、

一皮むけば、

完全にやられちゃってます。
防除方法としては、薬剤散布が一般的なようですが、これをするのも結構しんどいんですよね。
自分の反省点としては、植え付け時期。
8月に播種したのですが、地域的には、少し遅かったようです。暖かい時期に、充分に育たず、弱い株に成長してしまったようです。
それから、となりの畝(うね)もトラクターのかけ方が悪く、谷間の高さが低くなり、水はけが悪くなってしまってました。
この2点が、たぶん改善点です。
次の作付けに、これらの経験を生かして栽培してきます。安定して生産するには、まだまだ道のりは長そうです。