サトイモの保存、その3。
こちらは、小芋の保存です。
やり方は、親芋とほぼ同じ。
発泡スチロールに空気穴を開けて、少し乾燥させた小芋を入れました。
こちらも空気穴。
底の部分には、腐敗系のガスが溜まりやすいと想定し、小さめの穴を6箇所開けてます。
自家消費しながらの保存になるので、適当な頻度で霧吹きをかけて乾燥を防いでいきます。
3月、4月までの保存できるでしょうか?
Somewhere In Ozo
サトイモの保存、その3。
こちらは、小芋の保存です。
やり方は、親芋とほぼ同じ。
発泡スチロールに空気穴を開けて、少し乾燥させた小芋を入れました。
こちらも空気穴。
底の部分には、腐敗系のガスが溜まりやすいと想定し、小さめの穴を6箇所開けてます。
自家消費しながらの保存になるので、適当な頻度で霧吹きをかけて乾燥を防いでいきます。
3月、4月までの保存できるでしょうか?