以前、保存したサトイモの保存、その2が撃沈ぽいです。
すでにカビだらけです。
食用にするわけではないので、これぐらいのカビは、どうって事ないのですが、春はまだまだ先です。
このペースで進行すると、芋が無くなっちゃいます。
時々、天日にあてながらカビの進行を遅らせ、どこまで持つかの勝負ですね。
しかし、原因が今ひとつはっきりしません。
・温度の問題
・湿度の問題
・その他
温度的には、まだそこまで冷え込んでないので、考えにくいような気もするし、湿度も、芋類は全般的に高めで保存するので、低い状態でも、ミイラ化するだけで、ここまでカビは生えないような気がします。
今のところ、怪しんでいるのは収穫時期。二度ほど軽く霜にあたっているのが、問題のような気がします。
あと、土寄せ。
土寄せした場合、土で芋が守られるのでよほどの寒さでない限り、問題無いような気もしてきました。
来年のサトイモのテーマは、土寄せと除草になりそうです。