たぶん、農協(JA)というのは理由があります。名刺を頂いたのですが、そこには
「兵庫県神戸県民センター神戸農林振興事務所神戸農業改良普及センター」
っと書かれています。
師匠からは、営農センターとか経済センターとか言われます。その度に、あっちのあれですかって念押しして確認します。妻と話す時には、ハリーポッターの、ヴォルデモートみたいな、えーっと、名前の言えないやつ。と話してます。
いままでは、ホームセンターで肥料などの資材を購入しているのですが、師匠からは、このJAでしか取り扱っていない物を買ってくるようにと言われます。
っで、行ってきました。
でかい建物です。中に入ってもでかいです。
農業関係者以外は、なかなか入ろうと思えないところです。それに、こんな広いところのどこで、肥料を売ってるんだ?という気持ちです。奥の方にはトラクターも売っているのでしょう。何台か並んでいます。
とりあえず、トイレの目印が見えたので、入ってみました。用を足していると、
なんとなく、面白かったので撮っておきました。
事務員さんぽい人が見えたので、肥料の売り場を確認。行ってみました。
ありました。肥料も置いてます。せっかく来たので、中できょろきょろ、それほど変わったものは置いてませんが、やはりなんかプロっぽいです。
例えば、鍬(くわ)ホームセンターでもよく見かけますが、柄の部分と鉄の部分が分けて、売られてます。一通り、中を見回して、目的の肥料を購入。
その名も、「やさいばたけ」。こちら、ネットで検索しても見つかりません。金額は、1つ2,650円です。それほど、容量から考えると高くもないですが、2袋、40kgをいっきに購入することもないので、やはり「高いっ」と思っちゃいます。あと、取り寄せになりましたが種まき用の培養土も購入。
こちらです。師匠からは、いい奴だからとしか聞いてませんでしたが、こちらは、一袋79Lで4,300円です。うわ!この金額を聞いてからは、気軽に利用できません。こちら、種まき用にしか使わないので、今年中は1袋で十分かと、一袋戻しておきます。
ちなみに、自分みたいな一般の人でも、購入できます。特殊なものが欲しい場合には、取り寄せなどでも、対応してくれるみたいです。こだわって、園芸をしている方は、行ってみる価値はあるかもしれません。
また、こちらは何度かお世話になりそうです。