以前、トンネル掛けをしたときに師匠から言われたこと。
「ヨシを使って」です。
ヨシまたはアシとは、よく河原などに生えている、2mほどの草で、竹が小型になったような感じのやつです。
その草を刈り取り、アーチを作って行けば良いとの事。自分は当たり前のように、ダンポールを購入済みでした。ちなみに、ダンポールとはこんな奴です。
購入済みの旨を伝えると、
「それ関連使うと、畑が無茶苦茶になるんや、まーいいや」との事。
意味はすぐに分かりました。マルチ(ビニールで土を覆うもの)支柱などは、ちぎれたり折れたりして、畑のゴミになります。自分の畑でも、マルチなどのゴミ拾いをしながら、畑仕事をしています。
その点、アシなどが折れても、いずれかは微生物に分解されて、畑の肥やしにしかなりません。このへん、気持ちは同じですね、ゴミの中で、食料を生産したくはないです。
以後、気を付け、どこまで出来るかわかりませんが、なるべく自然物(竹、石)などで、代用していける物は代用していこうかと思います。手間は掛かりますが、コストは掛からないですしね。