紅菜苔の出荷調整のやり方です。
最終的には、こんな感じで出荷していきます。
まずは収穫、花芽(はなめ)の部分を特殊なハサミで切っていきます。
「とう摘み」とも言います。
普通のハサミでも切れますが、紅菜苔は茎が柔らかく、傷つき易いので、小さなこのハサミで切ります。
また、このハサミだと、ハサミを持ったまま、指先を使うことも可能で効率よく収穫を行うことができます。
規定量(100g)を測って、揃えていきます。水分の蒸散も考慮して、多少おおめに詰めてます。
黄色いのは、クリアーファイルをカッターを切った物。葉物野菜などを袋詰めする時に良く使います。
スポッと袋に入れて完成です。