灌水チューブを畑に通していきます。

この灌水チューブを使って、畑の水分コントロールを行い、トマトが割れないようにしていきます。
後は、ネット張り。未だに苦手な仕事です。
ついでに、結束用の紐を切らしていたようで、すぐに作業を中断して、ホームセンターへダッシュ。

まー、何とか終了。
この4列、80mから200kgのトマトを取るのが今年の目標です。
灌水チューブを畑に通していきます。
この灌水チューブを使って、畑の水分コントロールを行い、トマトが割れないようにしていきます。
後は、ネット張り。未だに苦手な仕事です。
ついでに、結束用の紐を切らしていたようで、すぐに作業を中断して、ホームセンターへダッシュ。
まー、何とか終了。
この4列、80mから200kgのトマトを取るのが今年の目標です。
トマト苗の定植です。
去年より2日遅い定植です。天気とにらめっこしながら、雨直前に定植が完了。
雨はやっぱり、良いです。普通に水やりするよりも元気になります。
そろそろ、トマトの定植に向けて支柱の設置。
前回少しだけ支柱を立ててた所からの続きです。
直管パイプをトンカチで打ちつけていきます。
あとは、T字金具で固定。
3年目ともなると、やり方を分かっているだけに楽です。今年は、80mほど設置。
これで、今年の台風にも、耐えれるような気がします。
暖かくなると、必ず発生する仕事。草刈りです。
あちこちで、日毎に勢いを増します。
刈払機で刈って行きます。
まーまーの出来にて、完了です。
3月29日に播種(種まき)したアスパラガスがやっと発芽しました。
16日間かかった事になります。
なかなかに、時間がかかります。
さらに、収穫、出荷できるようになるまでには、後3年はかかるので、気の長い作物です。
それ故に、作る人も少ないのでチャレンジしてます。
まー、ぼちぼち、やって行きます。
畝の調整とマルチがけです。
畝の調整から、スタート。
トラクターで耕した畝を調整していきます。
畝の調整も、はじめの頃より視点が違います。植え付けを行う、ベット部より、谷の高さ調整の方が気になります。
変に低くなってしまうと、水が溜まって、雨の後にはベトベトの土になります。パッと見の感覚が頼りです。
午前中までに、調整終了で、午後からマルチがけ。
4時過ぎにはマルチも終了。
多分、初めてやった時より5 倍ぐらいのスピードではないでしょうか?やり方も少しずつ改良されてますが、3年目ともなると流石に早いです。
写真は、撮り忘れちゃいました。
次工程は、支柱の設置などです。
ミニトマトの種まきです。
ミニトマトが4品種、アスパラガスが2品種です。
例年、ミニトマトを栽培していますが、より美味しいミニトマトを探して、品種を少しずつ変えていってます。
アスパラガスは完全に実験段階です。
収量、味、共に去年を超えていきたいです。
前回、大量の堆肥を投入したので、畝立てです。
春の季節は、畝(うね)を立てるタイミングがかなりシビア。なかなか、雨とのタイミングが合いません。
今日の水分量はギリギリの状況。
ここに、トラクターを通していきます。
最後に緑肥の種を撒いて完成です。
堆肥を注文して、さっそく到着!
少し離れて見ても、でかい。
ちなみに、これは神戸ビーフ堆肥。ブランド牛の堆肥、美味しそうな野菜が出来そうな気がします。
とはいえ、量が多い、これぐらいを畑に投入しないと話にならないのですが・・・
初めは、一輪車で運ぼうかと試したですが、いっこうに減らない。
すぐに断念して、オートキャリーで運ぶ事にします。
ここ最近の雨で、畑がぬかるんでます。
その為、スタックするのが怖くて使わなかったのですが、そんな事言ってる余裕は無さそうです。
最後の方は、握力が無くなりながらも明るい時間帯までに、終了。
ひと仕事終わったので、ホッとしますね。
心配していた、光合成細菌も無事真っ赤になりました。
どうも、赤くなる前には、黒くなるんですね。忘れてました。
ワインぐらいの赤です。